【緊急提言】礼拝学の視点から(1) 石の叫び 今こそ、礼拝を 中道基夫(関西学院大学神学部教授) 2020年3月11日

 依然、猛威を振るう新型コロナウイルス。状況が刻一刻と変わりつつある中、全国の小中高校、特別支援学校に対し3月2日からの臨時休校が要請され、さらに大きな波紋が広がっている。一部のカトリック教会が相次いで公開ミサの中止を決め、プロテスタント教会でも礼拝を行わないと判断する事例が出始めた。あふれる情報に翻弄され不安ばかりが募る。キリスト者として何を判断基準にすべきか。礼拝学、感染症対策の視点から3氏に提言してもらった。

 教会は社会的には学校や劇場と同じ公共施設であり、礼拝は一つの空間に人が集まる社会的な活動である。教会も新型コロナウイルス感染拡大を生み出すクラスター(集団)になり得る可能性を持っている。神様に祈ったからといって特別にウイルスに感染しないということはない。教会も感染拡大防止のために最善を尽くさなければならない。その一環として、いくつかの教会が公共の福祉を重んじ、教会員の健康を守るために「礼拝中止」という苦渋の決断をされている。各教会でなされた祈りと真剣な議論、そしてその決断を尊重します。

 しかし、教会人として、また神学に関わるものとして、この「礼拝中止」に表れた現在の教会の課題、将来の教会に与える影響を考えると一言つぶやきたい。

 私たちは政府の自粛要請と神の礼拝への招きの間に立つ。皇帝アウグストゥスに象徴されるパックス・ロマーナ(ローマの平和)と赤ちゃんイエスに象徴されるパックス・デイ(神の平和)の間に立つ。その緊張関係の中で、私たちはイエス・キリストの福音を語ることへと召されている。礼拝は、最初に招詞が語られるように、神の招きにおいて成り立つ。神の招きは単なるご招待ではなく、終末論的な意味を持つ。神の招きを受け、それに応答し、神の国の到来、神の国の祝宴を「今、ここに」おいて宣言し、経験し、喜び、その希望を共有するのが礼拝である。そこに神の国の先取りがある。教会とは神の招きに応え、「東から西から、北から南から」集まってくる礼拝共同体である。礼拝なくして教会はあり得ないし、教会なくして礼拝もあり得ない。

 ところが、この神の救いのリアリティーが弱くなり、礼拝は一つの集会になっていないだろうか。礼拝と「一人家で静かに祈りを神に捧げる」「説教を読む」ことはまったく違う。礼拝中止は理性的な判断であるが、礼拝をするということには、理性を越えた意味があるのではないか。礼拝を人間至上主義による選択の対象にしていいのか。今こそ礼拝の意味をしっかりと考え、教会はいったい何を語り、何に基づいて何を選択するのかを考えなければならない。そうしなければ教会はその存在意義を失ってしまう。

 暴風雨警報や大雪警報を受けて教会員の安全を鑑みて礼拝出席を自粛してもらうことはある。しかし、教会員が礼拝を休むことと、教会が礼拝を中止することとは意味が違う。

 今、インターネットを通じて不安が拡散している。教会も不安を募らせる情報は拡散しないでほしい。私が担当した無牧の教会の礼拝(3月1日)には、普段の礼拝よりも多くの人が集まってきた。それぞれが不安と情報と目に見えない恐怖に傷ついた魂を持って礼拝に集まってきた。私たちは、今、〝不安ウイルス〟に感染している。この傷ついた魂の配慮こそ教会の使命である。いろいろと黙らされている社会で、石として叫びたい。

 「今こそ、礼拝を!」

(なかみち・もとお)

【緊急提言】礼拝学の視点から(2) 礼拝 守る知恵と工夫を 土井健司(関西学院大学神学部教授) 2020年3月11日

特集一覧ページへ

特集の最新記事一覧

  • 聖コレクション リアル神ゲーあります。「聖書で、遊ぼう。」聖書コレクション
  • 求人/募集/招聘