没後10年記念 榊原康夫(日本キリスト改革派東京恩寵教会名誉牧師)インタビュー 聖書の論理で考える 【シリーズ・日本の説教者】
雑誌「Ministry」の連載「シリーズ・日本の説教者」で2010年春号に取材した榊原康夫さんが、2013年1月6日に亡くなって10年。故人を偲んでインタビューの抜粋を掲載する。
その説教観は、本シリーズの初回に登場いただいた加藤常昭の「対極」にあると自他共に認める説教者のひとり。長年務めた東京恩寵教会牧師を引退後、同教会に設置された改革派神学研修所で今も後進の育成に励む。そこには、ほかの神学校に在籍しながら単位として認めてほしいと受講を願い出る神学生もいたという。多くの教え子を惹きつけてきたその魅力に迫るため、講義を終えたばかりの榊原を訪ねた。
出会いのきっかけは傘、内面の備えは絵
榊原は、阪神間で「社長の町」と言われる芦屋の医者の家に生まれた。浄土真宗の家系という榊原がなぜキリスト者に。素朴な問いに、「それを聞かれるのがいちばんつらい」とはにかむ。
大阪大学在学中、姉の結婚式が、キリスト者の仲人の意向で改革派園田(そのだ)教会で行われた。式が終わって外に出ると雨が降っていたので、教会の傘を借りることに……。後日、耶蘇嫌いの家族から押しつけられる格好で傘を返しに行ったのがすべての始まりだった。
誰もいない時にこっそり返そうと考えていたが、その日はたまたま日曜日。傘を持って帰るわけにもいかず、仕方なく礼拝に出席した。帰りがけ、牧師が「またいらっしゃいね」と声をかけてくれた。「はあ」と言って別れたが、「もう来ません」ときちんと断らなかったことが気になり、再び礼拝に出かけた。すると「またおいでね」「はあ」。そんなやりとりを繰り返すうちに、結局、教会に定着してしまった。なんと、後に改革派を背負って立つことになる牧師のキリスト教との〝なれ初め〞は、結婚式で借りた傘だった。
しかし、その背後には内的な備えがあった。榊原は中学、高校と各地の展覧会で賞をとるほど絵が得意で、教師からは「絵描きになれ」と言われていた。ただ当時は、表現派、超現実主義という時代だったため、絵を描く過程で自らの内面を深く見つめることが不可欠だった。そんな作業を重ねてきた榊原にとって、「あなたは罪人です」という説教の言葉は、「本当にそうだ」とすんなり受け入れられるものだった。「世間からはいいお坊ちゃんだとか成績がいいとか言われてきたけれど、実は自分はしょうがない人間だとよく分かっていたんです。それがちょうど説教と嚙み合ったんでしょうね」
医者にも絵描きにもなれないなら
人助けを優先する金儲け下手な父を誇りとしていた榊原は、自分も医者になりたかった。しかし、生まれつき匂いが判別できない鼻の障がいがあったため、その道はあきらめた。また、中2で終戦を迎えた榊原は、戦後の貧しい時代に絵で生計を立てるのは難しいと、画家の道も断念した。
大学は、いちばんつぶしがきくとの理由で工学部機械科に進んだ。しかし、入学して1年後には教会に通い始め、その翌年には洗礼を受けた。やがて親の反対を押し切り、大学を中退して神学校に進むことになる。
「医者にも絵描きにもなれないなら、何でもよかったんです。どうせやるなら、いちばんやりがいのあるものがいいと考えた末、『男子たる者、キリストのために働く』という目標を与えられた。いたって単純な動機です」
雨漏りとナメクジの家からのスタート
神学校を卒業してすぐに結婚。最初は和歌山での開拓伝道だった。手作りのバラック小屋に借り住まいし、そこで集会を開いた。焼け残った瓦でふいた屋根は雨漏りがひどく、雨が降ればバケツで雨水を受ける。また、ナメクジがたくさん出て、捕ると一晩でビンいっぱいになるようなところだった。
改革派の中会から支払われるサラリーは当時2万円。伝道所の予算は年間伝道費250円。食べ物に困った時は市場の店を訪ねて、「何か残り物ありませんか」と聞いて回り、ただでもらってきたもので食事をしたこともある。しかし、そんな生活も、中学、高校時代から土木工事などのアルバイトをしていた榊原には苦にならなかった。
「楽しかったですよ(笑)。家内とふたりで、何もないところにミカン箱をふたつ並べて食卓にして……。家内も牧師の娘だったから耐えられたのでしょう。普通のお嬢様だったら逃げ出しています。おかげで、今でも貧しいことについては全然不安がありません。どんなにしてでも生きてみせるという自信があります」
4年後、甲子園伝道所に移る。そこは、前任の牧師が中会によって除名処分されたばかりのところだった。前任者を慕う十数名の教会員にとって、中会から派遣された後任の榊原は中会書記だったから、まさに不倶戴天(ふぐたいてん)の敵。礼拝では、説教が始まると、みないっせいにそっぽを向く。その中で榊原がとった姿勢は、説教では徹底して聖書講解に集中することだった。それを何カ月も続けた。
「それはつらかったですよ。全然相手にしてもらえないんですから。しかし、だんだん顔が戻ってきたんです。みんなが礼拝説教で前を向いてくれた時は嬉しかったですね。聖書の言葉というのはすごいなと思いました。ほかに何もしなくても、みことばが届くなら、必ずこじれた関係は和(やわ)らぎます」
榊原には、体験的に獲得した「みことばの力」への確信がある。
説教は聖書で、牧会は手紙で
「説教だけでは牧会はできない」というのが榊原の持論だ。聖書講解に主眼を置く改革派の説教では、牧会的な言葉が盛り込まれることは稀(まれ)。教会がさまざまな問題を抱えていても、説教ではひたすら忠実に聖書〝のみ〞を語る。
その前提として、日ごろの教会教育と牧会によって教会員の姿勢が整えられている必要がある。それを抜きに説教すると、ただの「お説教」になる。「信徒はその牧師の信仰的な品性なり人格なりを見ながら説教を聞いているんです。それが『お説教』になってしまえば、いよいよ聞きたくなくなる」
榊原の牧会はほとんどが手紙による。誕生日などの記念日に関係なく、気になったらいつでも筆をとり、毎晩、3、4通は書く。さらに手紙好きな夫人の分も合わせると、翌朝には教会から6、7通の手紙が発送されることに。これを365日続けると、ひとりの教会員が年に何度か牧師から直接言葉をかけられることになる。
「もちろん、入院している方やお年寄りの場合は訪問します。しかし現代の都会は、教会員のほとんどがサラリーマン家庭。家には奥さんしかいない。そんなところに男がひとりで訪ねたら怪しまれるだけです」
また、教会が大会事務所も兼ねているため留守にできず、自宅訪問ができない分、手紙で地道に〝慰問〟してきた。
「おたくの奥さんが今あるのは、僕が手紙で牧会していたからですよと、だんなさんに言ってあげたい事例はいっぱいあります(笑)」
家族的でない教会と伝道的な家庭集会
説教と牧会を区別する徹底ぶりは、会堂建築という大転機に及んでも変わることがなかった。1967年に36歳の榊原が東京恩寵教会に赴任して以来、50人ほどだった教会員は徐々に増え、200人台になる。70坪の狭い土地で、それだけの会員を収める会堂に建て替えるため、長年話し合いが持たれた。
その期間中も榊原は、説教で会堂建築のことには一切触れていない。その分、礼拝以外に懇談会や会議の場を継続的にもうけるカリキュラムを工夫した。教会員はそこでものが言えるし、牧師も話ができる。だからこそ、説教ではひたすら聖書の講解に専念できたのだ。
そんな榊原が目指したのは、「家族的でない教会」。
「普通はみな、家族的な教会にしたいと思うんですよね。しかし、家族だったら、どうがんばっても数十人までです。それ以上、教会員を増やそうと思ったら、家族的では無理ですよ。別の原理で結びつかないと……」
前会堂時代にあった愛餐会も、新会堂ができるまで銀座の教文館の一室で礼拝していた1年間は、物理的に不可能となった。それを契機に、その後、新会堂に戻ってからは一切、教会で食事を共にすることがなくなった。教会員の中には不満もあったが、現実に教勢が伸び始めると、それも下火に。
「家族的な教会はあたたかくていいかもしれないけど、外から見たら、内輪だけで固まっていて入りにくいんです。逆に、内輪が冷たければ外から入りやすい。だから、僕は意図的にそうしました。家族的だと相互牧会ができると言われますが、会員同士、相互に傷つけ合うこともあるんです」
家族的な教会を目指さない榊原も、家庭集会は大事にしている。これまで洗礼を受けたのは、ほとんど家庭集会に来た人ばかり。チラシを配って伝道集会をすれば人は集まるが、それで洗礼を受けた人はほとんどいないという。「今、教会の中心になっている教会員は、こちらが目をつけて、クリスチャンに、教会役員にと願って、家庭集会をずっと続けた人ばかりです。絶対にクリスチャンにしたいとなれば、僕はどんな距離でも行きます。目をつけたら離さない(笑)」
最小限の大和言葉で
説教の絵を描く榊原がするような釈義説教や講解説教は、教義説教や主題説教と違い、ともすれば説教としての統一性がなくなりかねない。また、スリーポイント説教は、例話も豊富で一見分かりやすく感じられるが、あとで説教を振り返ると、「あれも聞いたし、これも聞いたが、結局、結論は?」となりがちだ。
「だから、聖書テキストの結論を説教の結論として語れるよう、どう全体として組み立てたらいいかと作戦を練るのが、僕にはいちばん楽しいんです」
テキストを飛行場にたとえると、そこから飛び立ったまま自分の行きたいところに飛ぶ説教は、テキスト自体からメッセージが遊離してしまう。そうではなく、テキストのメッセージにどう着陸するか。これが榊原の説教観だ。それは、絵を描く際に、下絵の段階で形や色彩の配置など、絵の構図を考えるのと同じ作業だという。
榊原が説教を作る時は、まず原文から釈義をし、その結果を踏まえて説教の構図を考える。ただ、礼拝には時間的な制約もあるため、釈義して得たもののほとんどは捨てないといけない。「どれは取り入れて、どれは捨てるかというのをかなり考えます。これぐらいなら聴衆も耐えられるんじゃないか、分かってもらえるんじゃないかと」
さらに、それを原稿にするにあたっては、もうひとつ大きな難題があった。榊原は生来、対人赤面恐怖症で、人前でうまく話すことができなかった。キリスト教と出会ったことでようやく心の安らぎを得られたものの、吃音(きつおん)だけはなかなかなくせなかった。
「人に話す前に文章が頭の中でできていないと発声できないんです」
自分の話しやすい言葉や言い回し、文章になるよう、説教原稿は一言一句書く。著作が多いのもそのためか。
漢語の硬い言葉が言えないため、どうしても大和言葉に言い換えることが多くなる。また、できるだけ最小限の言葉で伝えたいので、無駄な言葉は削ぎ落とされていく。神学校在学中から甲子園伝道所に赴任したころまで、日曜日の朝には顔面の運動をした。血のにじむような努力だ。
神様のロジックこそ分かりやすい説教のコツ
「僕は雄弁じゃありませんから、あとは聖書のロジックで説得すべしと。そうすると、聖書をていねいに講解するほかない。面白いジョークを言ったり、誰でも分かりやすそうな例話を使ったりしても、それがみことばの持つ論理を外せば、逆に分かりにくくなるんです。身代わりの死によって罪を贖うという神様のロジックでなければ、その人を一生支えることはできません」
榊原の説教を聞いて、ひたすら聖書を講解するだけの講義のようだと感じる人がいる一方で、お年寄りや中学生から「この教会に来て初めて説教がよく分かった」「とても分かりやすい」と言われたこともある。
「論理的に分かろうと思ったら、私の説教はむしろ分かりやすいんです。神学校で学んだ時は、『テキストの難しいところに入り込むな、飛ばせ』と習っていたんですが、信徒は分からないから分からせてほしいんですよ。そういう難しいテキストを飛ばされたら、教会に来た意味がないでしょう。難しいけれど、何とか説明を聞いて分かったと思えると、やっぱり説教を聞きに来てよかったという達成感が得られるんです」
*つづきは同シリーズを単行本化した『聖書を伝える極意 説教はこうして語られる』(キリスト新聞社)で。
https://shop-kyobunkwan.com/4873956951.html
さかきばら・やすお 1931年、兵庫県生まれ。私立灘高等学校を卒業し、大阪大学工学部機械科入学後、受洗。同大を3年で中退し、四国基督教学園(神戸改革派神学校予科)3年に編入。神戸改革派神学校を卒業後、67年から34年間、日本基督改革派・東京恩寵教会の牧会に従事し、現在は同教会名誉牧師。77~81年、日本基督改革派教会大会議長。神戸改革派神学校講師、日本基督神学校講師、日本福音主義神学会理事長。
▼榊原康夫 『使徒言行録講解』全6巻(教文館) http://amzn.to/2yAgI1L
聞き手=平野克己/写真=山名敏郎