【宗教リテラシー向上委員会】 もう一つのぶどうの粒 山森みか 2024年1月21日

 昨年10月7日から始まった戦争のため、イスラエルの大学は10月中旬の新学年開始時期を遅らせることになった。その背景には、ミサイル攻撃が続く中では通学中やキャンパスにおける安全確保が困難という問題以外に、かなりの数の学生に予備役召集がかかり、いつそれが解除されるか分からないということがあった。学科によっては半数の学生が召集されたという。

 延期を重ねた末、単科大学は12月3日、国立研究総合大学は12月31日が新学年開始日だと発表された。だが12月31日時点で予備役解除になった学生は一部にすぎず、軍の予備役担当部署は教育省に再度の延期を申し入れた。しかし、これ以上延期すると学年そのものが成立せず、国家的損失が甚大すぎるという理由でその申し出は却下された。そして通常は13週で1学期なのだが、今年度は1、2学期とも11週に短縮した学年暦が組まれたのである。

 新学年開始にあたって、大学はいろいろな対応を迫られた。学生はさまざまな背景を持っている。今回の戦争で親族や友人が亡くなったり人質になったりした人、強制疎開になった人、私が勤務する大学は学生の2割がアラブ人なので、パレスチナ側の犠牲者に親しい人がいる場合もあるだろう。ユダヤ人学生からもアラブ人学生からも、教室で再び机を並べて勉強することに対する懸念が大学に寄せられた。ユダヤ人学生からの「アラブ人学生がハマスによる攻撃礼賛のポストをSNSに上げていて怖い」という心配に対し、大学は「調査の結果そのような事実はなかった」と言明した。また「ガザの人々をシナイ半島に移住させるべき」という極端な意見の記事を書いたユダヤ人教員に対しては、学長が当該人物を呼び出して遺憾の意を表明、いかにそれが不適切な言動なのかを説明したと言う。だが表現の自由という観点から、大学側はそれ以上の措置を取ることはできない。どのようにすれば大学というコミュニティは、表現の自由を保持しつつ、そこに属する人々の物理的、精神的安全を守ることができるのか。

 私も新学年開始を前に、教員向けに開かれた研修の一つに参加したのだが、そこでの講師の話がたいへん示唆的であった。彼女は次のように言う。「今はどの集団も集合的トラウマを負っている。人々は生存そのものへの不安、恐怖や憎悪、怒り、不信に捉われている。個人のアイデンティティが一房のぶどうだとすると、今は自分の民族性というひと粒が極端に肥大してオレンジぐらいの大きさになっている。そしてこのような時には他集団に対する共感のレベルは下がる。それは自然なことで、その人の人間性の善悪とは別ものと考えるべきだ。若い学生たちは、我々年長者よりも強くその種の感覚に捉われている。そこで同じ教室に集うための信頼感をどう醸成するか。まずはメディアにあふれる集団的ナラティブから自由な、もう一つのぶどうの粒を作る。そしてそのぶどうの粒どうしでつながることを目指す。暴力的で過激な言葉はぜったい使わない。そういう言葉はここでは使わないという規範を明確にする。意見が異なる人たちの民主的な議論に存在し得るのは(不愉快を伴う)不同意であり、互いへの脅迫ではない。もちろんきわどいジョークのような、可と不可の境界線上の言説はある。それにどう対応するのか、我々の限界が日々試されることになるだろう」

 難しい状況において、私自身はどのような、もう一つのぶどうの粒を自分の中に作り、また他人の中に見出していけるのか、考えていきたい。

山森みか(テルアビブ大学東アジア学科講師)
 やまもり・みか 大阪府生まれ。国際基督教大学大学院比較文化研究科博士後期課程修了。博士(学術)。1995年より現職。著書に『「乳と蜜の流れる地」から――非日常の国イスラエルの日常生活』など。昨今のイスラエル社会の急速な変化に驚く日々。

Image by G.C. from Pixabay

連載一覧ページへ

連載の最新記事一覧

  • 聖コレクション リアル神ゲーあります。「聖書で、遊ぼう。」聖書コレクション
  • 求人/募集/招聘