【書評】 新版・教会暦による説教集『イースターへの旅路 レントからイースターへ』 荒瀬牧彦 編
礼拝の暦の基本は「主の日」。そして、復活祭(イースター)は、「主の日」の年1回の特別版。その前後に重要な期節が展開し、それらが教会暦の中核部分となった──。本書は、その中核部分の各主日と、受難節の始まりとなる「灰の水曜日」と、受難週の「洗足の木曜日(掟の木曜日)」と「受難日」、そして「復活節第6主日」の後にくる「昇天日」までの16の説教が収められている。気鋭の牧師・司祭の説教を通して味わう『教会暦による説教集』(キリスト新聞社)の新シリーズ第2巻。
アドヴェントからクリスマス、レント、イースター、ペンテコステと、便宜的には1年で一巡りする円で表すことができる教会暦。しかし、本書の編者である荒瀬牧彦(あらせ・まきひこ)さん(日本聖書神学校教授)は、次のように話す。
キリストの出来事はカイロスであって、クロノスの中の一時点にしまい込むことは本質的にはできないのです。したがって教会暦というのは……実は、くるくると回りながら上へと登っていく螺旋階段のようなものなのです。(245ページ)
実際本書のどの説教を読んでも、イエス・キリストの死と復活の出来事を聖書の同じ記事から語りながら、今の出来事として受け止めることが出来る。まさに「神の民」は同じ所を回っていないということであり、そこに神様が働いておられるということを実感する。
本書の説教者は、異なるいくつかの教派に属し、第1巻の編者の1人である越川弘英さんを除けば、皆、若手・中堅の牧師だ。この時代にふさわしい言葉と、感性にあふれた「新しい説教」が展開される。そこには、コロナパンデミックの中、イエス・キリストの死を見つめ、復活の意義を問う、気鋭の牧師たちによる渾身の言葉があふれ、教会説教でよく問題になる退屈さなど微塵(みじん)も感じられない。
また、最後の昇天日説教で、日本ではあまり記念されることのない「昇天日」の新しい祝い方について提言しいるのも興味深い。クリスマスにはアドベント、イースターにはレントがあるように、ペンテコステも昇天日から始まる10日間を準備期間とし、とりわけ教会の現実と課題ということに関心を向けたらどうかというものだ。
2006年に『教会暦による説教集』シリーズが出版されてから15年。コロナパンデミックの中で編まれた第2巻は、それぞれの説教にもコロナ禍の影響が反映されている。コロナ禍で社会が大きく変化しつつある中、絶対に変わらない事実である「イエス・キリストは今日も生きておられる」ということ、その希望を手にどのように生き、他者を愛していくか。どの説教からもその答えを見出すことができるはずだ。
【定価1,980円(本体1,800円+税)】
【キリスト新聞社】978-4-87395-788-3