【書評】 『無我夢中』 桜美林学園チャプレン会 編

 桜美林学園チャプレンが学生に語りかけるような温かな筆致で綴る同学園創立者、清水安三の生涯と信仰。清水は日本組合基督教会からの中国への宣教師第一号として派遣され、崇貞工読女学校(のち、崇貞学園)を創設、女性の教育と社会的自立とを支援した。

 清水は当時の様子をこう記している。

 「北京朝陽門外は当時北京で最も貧しいどん底のスラムであった。運河が用いられなくなって二十年、清朝が倒れて八旗兵がなくなって十年、朝陽門外の人々は悉く失業者となり売れるものは残らず売り放し、もうその上売ろうと思えば娘か女房より他に手許に残されていなかった。……

 朝陽門外の禄米倉で災童収容所を経営した頃、一日私は美穂と貧民窟を探検し、十銭、二十銭という安価で、やたら人間の貞操が取り引きされているのを見て驚いた。……

 私たちが朝陽門外の女性教育に目をつけた最初の動機は実にこれであった。わずか十銭という安っぽい貞操を思い、高い貞操、不二の貞操という意味で『崇貞』の二字を用いたのである」(清水安三著『朝陽門外』)

 1945年の敗戦により、崇貞学園は中国政府に接収され、翌年、清水は家族とともに失意のうちに日本に引き揚げる。しかし、「せん方つくれでも望みを失わず」という聖書の言葉から励ましを受け、再び学校と教会を建てる。困難にぶつかるたびに助け導く神の御手を強く確信した清水は、しばしば「桜美林学園の校長こそイエス・キリストである」と語った。

 「私たちが苦しみに向き合うときに忘れてはならないさらなる事実がある。それは『キリストも苦しまれた』ことである。イエスの十字架に、私は人間の最良の生き方を見る。イエスの教えのきわめて重要な原則は、自らを捧げる愛であった。そしてイエスの教えはただの言葉ではなく、行動そのものであった。……イエスが教えた神の国は武力によって来るのではなく、その愛への信頼を通して来る。自らを捧げる愛がなければ、どんな社会変革者もよりよい社会や世界を作ることはできない。もし自らを捧げる愛がこの世の持つ救済的な力であるとするならば、イエスの十字架はそれよりも大きな働きをなす。苦しみに直面し、また罪に対して戦わねばならないとき、キリストの死は私の勇気と信仰を支える」(本書所収、清水「わたしの神学観」)

 清水が影響を受けた代表的人物としては、中江藤樹、新島襄、ウイリアム・メレル・ヴォーリズが挙げられる。清水は、江戸期の儒学者中江藤樹をキリシタンだと考えていたが、本書では、清水の「中江藤樹」論を紹介。生い立ちから自由主義神学、トルストイの影響、賀川豊彦との交流など、清水の信仰と神学を形成した淵源をさまざまな角度から読み解いている。

 「大陸の聖女」とよばれた先妻の美穂、美穂の死後、安三と二人三脚で学園を経営した後妻の郁子、それぞれの個性と働き、夫婦協働にもスポットが当てられている。

 「崇貞学園の発展はこれからという時、美穂は病気に侵され、1933年12月、38歳の若さで亡くなりました。美穂は病床において『どうか、清水の特長をお用い下さいますよう。欠点の多い人ですけれども、どうぞよろしくお願い致します」と知人に伝えたそうです。美穂は最後まで安三のことを想い続けた最大の理解者でした。安三は、『崇貞学園が世に認められずして、最も困難な時代に、赤貧と闘いつつ十五年間立派に育てあげたのは、実は今は亡き妻美穂子である。彼女は一人の敵も持たず、全く生涯罪悪を知らぬ正義と愛の人として終始した女性で、美穂子こそ、まことに聖女と呼ばれるべきであろう』と語りました」(コラム1「“大陸の聖女”と呼ばれたクリスチャン-美穂と安三の協働」)

 「郁子は1931年に『男女共学論』を出版、理想的な社会を作るために男女共学が必要であることを論じた先進的な研究者・教育者でした。……しかし、郁子は華々しく活躍する女性リーダーたちを想定して女性の教育を論じていた訳ではありません。つまり、一般の女性たちにも高いレベルの教育を受ける機会が広く開かれ、そこで学んだ知識・教養を自身の家庭生活や地域社会に還元することを求めていたのです」(コラム2「郁子の男女共学思想と安三との協働」)

 各担当執筆者の視点から描かれることで、清水の人となりから、彼の目指したもの、その実践を支えた篤い信仰が浮かび上がる。

【1,980円(本体1,800円+税)】
【新教出版社】978-4400213345

書籍一覧ページへ

  • 聖コレクション リアル神ゲーあります。「聖書で、遊ぼう。」聖書コレクション
  • 求人/募集/招聘