【書評】 『愛に祈る人 無教会キリスト教伝道者 寳田愛子の生涯』 矢田部千佳子

 内村鑑三の薫陶を受け伝道者として活動した寳田(ほうだ)愛子の伝記。無教会キリスト教は近代日本の一翼を担うエリートたちが集っていたことで知られるが、その中に女性の伝道者がいたことはあまり知られていない。愛子本人のみならず、親族友人などとの交流も描かれており、明治から昭和にかけてのキリスト者たちの一面をうかがい知ることができる。

 寳田愛子は1894年、キリスト教伝道者吉田亀太郎の四女として福島県相馬郡(現・相馬市)で生まれた。1909年、上京して青山女学院高等普通科に入学、首席で卒業した。15年に寳田市蔵と結婚し、上海に移り住んだ。22年に帰国し、東京の淀橋に住んだが、そこから内村が集会を開く柏木までは徒歩圏だった。共通の知人から内村を紹介された寳田夫妻は、日曜日の聖書講義に出席するようになる。才知を認められた愛子は、2年後に日曜学校の教師を受け持つまでになった。

 1930年、内村は死去。内村の弟子たちが独立し、それぞれ会を持つと、寳田夫妻は塚本虎二の集会に出席するようになった。塚本は、生前の内村から「不一致」を指摘され決別するようになったが、内村亡きあとは無教会主義運動の代表的人物となり、塚本が創刊した月刊誌『聖書知識』は、全国の読者から「聖知」(せいち)の愛称で親しまれていた。塚本の教えに多くを負いながら、愛子は夫の助けを得て、自宅で聖書集会を開くようになり、1946年から50年まで毎週欠かさず日曜集会を守った。ところが、二女玲子が、塚本が紹介した男性との婚約を破棄したことから、愛子と玲子は塚本から破門されることになる。破門もさることながら、塚本を取り巻く者たちによる誹謗中傷も二人の心をさいなんだ。

 戦後起こったキリスト教ブームのおかげで、愛子のもとにも聖書の話をしてくれという話が舞い込むようになった。1946年11月、村上女子高等学校の演壇で話された愛子の講話を、著者は以下のようにまとめている。

 「愛子はさらに、明治維新以後の日本の歴史を、キリスト教をめぐる視点から説いていった。日本は開国すると、キリスト教国の文明、文化施設、制度を取り入れて、信仰の自由が認められたものの、実は真綿で首をくくるような方法でクリスチャンの活動が妨げられてきたことを批判し、それは、神道と国体の関係が元凶だったこと。天皇を現御神とし、神社に参拝することは国民の義務であるとされ、皇道すなわち神道ということで、信仰以外の服従を余儀なくされたこと。クリスチャンは信仰のためならばいかなる迫害も辞さないのだが、神道即皇道で神社と戦うことはとりもなおさず、陛下に弓を引くことになる不忠不義の汚名を負わなければならなかったのであって、これは日本人として忍び得ないことだった。実にこの現御神の思想は日本の病であったが、思いがけなくこの難しい問題をマッカーサー元帥の鮮やかな手術によって、同時に天皇陛下のご英断によって、神社と神道を宗教であるとして、国家から離し、神社も自由参拝となって、神社にお参りしなくとも、陛下に対し不忠とならないということになった。今日までの誤った国体論、神道説の根拠となっていたものを天皇自らが、取り除いてくれたのだ。こうして私たちは国体に合わないとされたキリスト教の信仰を自由に言い表すことができるようになった。終戦の恥を負うてこんなにも首を下げて、誤れる古き伝統を率直に捨てて新しき真理に従う陛下。私たちが御帝と仰ぐ明治天皇にも勝って一個の人間と宣言された現陛下に心からなる尊敬をささげます」(9「無教会キリスト教伝道者」)

 愛子が語った歴史認識や天皇観について、著者は「このような天皇論は、塚本の『聖書知識』によるところ大なるものがあったが、戦後の日本社会全般の、天皇に対する気持ちを代弁するものでもあったと言えるかもしれない」と考察している。

 寳田夫妻がもうけた二男三女のうち成人したのは長男恵一、二女玲子、三女信子、四女文子だったが、三姉妹はみな一度婚約したものの破談となった。「聖書の話をして歩いて、娘の教育はなっていない」といった世間の声が聞こえてくるようであったが、愛子は信念を持って娘たちを擁護したという。その後娘たちはそれぞれ結婚し、玲子の夫は、のちにイザヤ・ベンダサンの名で『日本人とユダヤ人』を著わす山本七平であった。

 1985年、愛子は91歳で生涯を閉じた。亡くなる数年前、愛子は「これからはもう神様の言葉を語れなくなるから、お墓に語ってもらいましょう」と言って、寳田家の墓石に「神は愛なり」と刻んだ。これは内村が好んで揮毫した言葉でもある。

 本書は全体を通して、客観的叙述から距離を取った護教的な筆致で書かれており、著者はあえてこのような描き方を選んだのであろう。そのため資料として利用するには難しい面があるが、信仰を励ます読み物として有用である。また、フェミニズムの観点からも、寳田愛子の存在を取り上げた意義は小さくない。

【本体1,100円(1,000円+税)】
【教文館】978-4764292055

書籍一覧ページへ

  • 聖コレクション リアル神ゲーあります。「聖書で、遊ぼう。」聖書コレクション
  • 求人/募集/招聘