【雑誌紹介】 依存することで自立する人間 『福音と世界』6月号

 特集「依存と信仰」。杉岡良彦(京都府立医科大学人文社会科学教室准教授)による「人間の本質的な在り方としての依存――医学における依存の問題と自立神話からの解放」。自身が担当する講義での大学生の反応を取り上げ、「他人の助けを受けずに生きること、ケアされないことが自立」とする「自立神話」を批判している。

 「二〇二三年度の講義で筋萎縮性側索硬化症の患者(四〇代、独身女性)が積極的安楽死を選択したケースを取り上げ、レポート提出を求めた時のことである。その中では、半数近くの学生が……その選択に賛成していたのだ。代表的な意見は『治らない病気になって、親も高齢化するし、自分は周囲に迷惑をかけてまで生きたいと思わない』『自分の意識がはっきりしているうちに安楽死を選んだ女性に共感できる』というものだった。……学生たちの反応は、現代社会のある種の支配的な価値観を反映しているのではないだろうか。彼らが受けてきた教育は『自主性』『自立』『多様性』などを重視するものだった」

 「人間は生物学的にも、心理的にも、社会的にも、孤立して生存することができない存在者なのである。よって、われわれは自立神話を支持することはできないし、おそらく自立神話の拡大は『自分で考える』という望ましいとされる『思考の自立』を事実に基づかない『生存の自立』と混同した結果であると言えるだろう」

 「人間の本質的な在り方としての依存に気づき、それを受け入れ、そこに安心や信頼を見出すことによって、病的な依存から解放される。強調したいのは、こうした本質的な依存への気づきは、多くの場合、他者の支援や他者との関わりを通じてもたらされるし、健全な依存がもたらす安心感は、他者との継続した支援や関わりを通じて維持されるという点である」

 「人間は依存することによって、自立することができる。比喩的に言えば、依存という大地にしっかり根を張った大樹こそが、自立という豊かな果実を実らせることができる。この事実を看過する自立神話は、自立できない他者を裁き排除する一方で、自己が自立できない状況に陥ることへの過度の恐怖を生み出す。他者への支援に欠けた社会には、病的依存は存在し続けるであろう。依存の問題を考えることは、生かされて生きる人間への気づきを促すと同時に、支え合う社会への動機づけと勇気を与えてくれるのである」

【660円(本体600円+税)】
【新教出版社】

書籍一覧ページへ

  • 聖コレクション リアル神ゲーあります。「聖書で、遊ぼう。」聖書コレクション
  • 求人/募集/招聘