連載一覧
-
【宗教リテラシー向上委員会】 米国の「宗教の自由」はどこに向かうのか 藤井修平 2022年3月11日
宗教の自由は合衆国憲法修正第1条で保障されているが、近年ではその意味するところは国家の宗教への不介入というよりも、国家による宗教の保護ということになりつつある。
-
【教会では聞けない?ぶっちゃけQ&A】 牧師と教会員の恋愛はご法度? 白井幸子
-
【夕暮れに、なお光あり】 賛美歌のある人生 川﨑正明 2022年3月1日
コロナ禍の今、声を出して叫べない状況が続いている。散歩中によく賛美歌を口ずさむが、早く腹から声を出して歌いたい。マスクの中に閉じ込められた歌がかわいそうだ。
-
【教会では聞けない?ぶっちゃけQ&A】 神はなぜ罪を犯す自由を? 白井幸子
神に従うことも、神を否定することもできる自由を与えられた人間が、自分の意志によって神の呼びかけに応じることを神は望んでおられるのです。
-
【宗教リテラシー向上委員会】 英国特有の大斎節(レント)行事「パンケーキ・デー」 與賀田光嗣 2022年3月1日
断食や節制の前に、牛乳や卵を処分ないし栄養を取るために、パンケーキがいつしか作られるようになったことが由来である。
-
【東アジアのリアル】 不測の事態への備え 遠山潔 2022年2月21日
極度の監視下にある中国のキリスト者たちだが、彼女たちの間ではこの「冬」を乗り切ろうと静かに燃え続ける信仰がある。「あなたがたは蛇のように賢く、鳩のように無垢でありなさい」(マタイによる福音書10章16節)とのみ言葉が今なお力強く迫ってくる。
-
【教会では聞けない?ぶっちゃけQ&A】 信仰継承に強制は必要? 白井幸子
神は正しく、恵み深い神であり、「その独り子をお与えになったほどに、世を愛された」(ヨハネによる福音書3章16節)方であることを、親を通して体験する幼い子に、信仰を強制する必要はないものと考えられます。
-
【夕暮れに、なお光あり】 万人祭司実現のため――「牧師」を「牧使」に 細川勝利 2022年2月21日
万人祭司であるならば、牧師と信徒の上下だけではなく、年齢や性別、さらに健康状態、社会的地位などにおいても、上下があってはならない。
-
【教会では聞けない?ぶっちゃけQ&A】 なぜ十字架がシンボル? 山下智子
-
【宗教リテラシー向上委員会】 誕生日を祝わないイスラーム 小村明子 2022年2月21日
パキスタン人の知人によれば、人間の寿命は神によって決まっているから、歳を重ねるほど定まった寿命に近づいていき、あまり良いことではないから誕生日を祝うことはないという。