ニュース
カテゴリから連載を探す
-
早稲田奉仕園 スコットホール100周年で記念礼拝「多様な人々の〝出会いの広場〟として」 2022年2月14日
-
「青年宣教サミット2022」オンラインで開催 これからの青年宣教とは? 2022年2月11日
日本福音同盟(JEA)青年委員会が2017年秋から開いているもので、今回のテーマは「これからの青年宣教」。現在JEAに加盟している教団、教派、宣教団体など全国から90人が参加した。
-
ミャンマー=クーデターから1年 デモ参加者を傷つけないよう警官に懇願した修道女 2022年2月11日
少数民族武装組織と軍の衝突が長年続いてたカチン州では、軍を避けるのは子どものころから常識だった。9歳の時には、兵士から逃れるため家族で避難せざるを得なくなった。その際の恐怖感は脳裏に焼き付いており、今の子どもたちも同じような目にあうのではないかと心配している。
-
【論点2022】 オンライン化で問われる新しい共同体 コロナ後の教会の可能性 仲程愛美(日本基督教団石橋教会牧師) 2022年2月11日
教会はこれまで、建物としての教会に来てもらい、共同体としての教会の中で出会い、関係を築くことを宣教の業の一つとしてきた。それがオンライン化によってかたちが変わりつつあることを、私たちがどれだけ思いを巡らせ捉えていけるか。
-
首相の伊勢神宮参拝にNCC靖国神社問題委らが抗議 2022年2月1日
岸田文雄首相が1月4日、伊勢神宮を参拝し、神宮司庁で年頭の記者会見を行ったことに対し、日本キリスト教協議会(NCC)靖国神社問題委員会などが抗議声明を発表した。
-
ベネディクト16世が独ミュンヘン教区での虐待報告書めぐり書簡 2022年2月10日
名誉教皇ベネディクト16世は、ドイツのミュンヘン・フライジング大司教区における聖職者たちによる未成年者虐待問題への歴代大司教の管理対応をめぐる報告書を受け、羞恥と苦しみを表すと共に誠実に赦しを願う書簡を発表した。
-
「あなたはどんなタイプのクリスチャン?」 理想的なデートを導く六つの質問 2022年2月9日
-
国際人権団体アムネスティがイスラエル批判 2022年2月8日
国際人権団体アムネスティ・インターナショナルが2月1日、「イスラエルはパレスチナ人への抑圧と支配を制度化し、アパルトヘイト(人種隔離)を実践している」と非難する報告書を発表した。
-
神学がソーシャルメディアで求められる五つの理由 2022年2月7日
私は、神学者(預言者、牧会者、司祭)が、現在、政治、ビジネス、エンターテイナー(アーティスト、スポーツなど)、経済学者、弁護士などが占有しているソーシャルメディア空間を確保するために、五つの必須事項があると見ている。
-
阪神・淡路大震災から27年 森祐理さん「追悼のつどい」で亡き弟偲ぶ 元NHKアナウンサーもメッセージ 2022年1月27日