ニュース
カテゴリから連載を探す
-
「バチカンと日本100年プロジェクト」 アンバサダーの加藤一二三氏が支援訴え「聖書は人生に有益な知恵の宝庫」 2022年1月30日
最後に信者以外の聴衆に向け、同プロジェクトを通じて「バチカンに親しみを持ってほしい。人生に有益な知恵や格言、戒めが詰め込まれた聖書もぜひ読んでほしい」と勧めた。
-
アプリで聖書を毎日読むための四つのハックをご紹介 2022年2月4日
-
2・11(信教の自由を守る日)関連集会一覧 2022年2月1日
-
映画『われ弱ければ 矢島楫子伝』 主演の常盤貴子さんらが試写会へ 2022年1月30日
三浦綾子の同名小説を映画化した『われ弱ければ 矢嶋楫子(かじこ)伝』の完成試写会が1月14日、なかのZERO大ホール(東京都中野区)で行われた。主演の常盤貴子さんをはじめ、石黒賢さん、渡辺大さんら多数の共演者、山田火砂子監督が舞台あいさつに登壇した。
-
アフリカの森を守るため、信仰に基づく自然保護団体が凝らす工夫 2022年1月31日
森林を守るためにできることは限られている。環境保護法の制定を働きかけることもできる。土地を購入し、その管理を委託する。お金を集める。意識を高める。生物多様性のために生息地の重要性に関する科学的調査を推進する。そして、祈ることもできる。
-
【論点2022】 壁を越え続けて10年 東日本大震災国際神学シンポジウム 大災害後に問われる神学 藤原淳賀(青山学院大学教授) 2022年2月1日
協力関係を継続させていく意図的な場が必要だと考えた。それぞれの伝統を大切にして互いに敬意を持ちつつ、壁を越え、できることは共に行う。それが大震災を経験した日本の教会がなすべきことだと考えた。
-
スイスで自殺を考える若者が急増 医療専門家が指摘 2022年1月31日
ベルン大学児童・思春期精神医学・心理療法クリニックの救急病棟では昨年、自殺念慮を抱く未成年者の受け入れ数が50%増加した。同様の増加は2019~20年にも見られた。
-
【ハタから見たキリスト教】 〝大事なのは、そこで聞ける言葉に値打ちがあるかどうか〟 池澤夏樹 Ministry 2013年5月・第17号
親戚にあたる秋吉輝雄さん(立教女学院短大教授、旧約聖書・古代イスラエル宗教史研究者)との対談本『ぼくたちが聖書について知りたかったこと』は、2012年末に文庫化され、今も広く読まれ続けている。秋吉さんの没後には、故人の遺志を継ぎ、編者として秋吉訳『雅歌』(教文館)の出版に携わった。長い欧州での生活で触れてきたキリスト教との邂逅と自身の「信仰」について話を聞いた。
-
台湾に生涯ささげた英国人宣教師の生き様描いた漫画が出版へ 2022年1月29日
台北発中央社が1月28日伝えたところによると、清朝時代から日本統治時代にかけて、台湾で布教活動に取り組んだ英国人宣教師トマス・バークレー(1849~1935年)の人生を描いた漫画「台湾名人伝記漫画:巴克礼(台文版)」が出版される。
-
ハイチ宣教団の人質解放を確約するため身代金支払われる 2022年1月27日
10月にハイチで人質になったアメリカとカナダの宣教師ら17人の解放を安全に行うため身代金が支払われたことが明らかになった。