【映画】 イオセリアーニの燃ゆる詩性 「オタール・イオセリアーニ映画祭 ~ジョージア、そしてパリ~」 2023年2月19日

 この2月に89歳の誕生日を迎えたジョージア出身の映画監督、オタール・イオセリアーニの上映特集が開催される。ロシアによるウクライナ侵攻から1年が経過し、ロシア社会におけるソ連的要素の復活をまざまざと見せつけられる今日にあって、旧ソ連下に生まれ、モスクワへ学び検閲と格闘し亡命へ至ったイオセリアーニの瞳が映してきたもの、フィルムへ灼きつけてきたものが総覧される意義は大きい。

 まず注目すべきは初期の短編から4時間を超える大作まで、日本国内の映画館での一般初上映となる作品が多く含まれる点である。今回実に全21作中8作が初公開となり、全ロシア映画大学在籍時の短編『水彩画』や『珍しい花の歌』の上映機会は今後も極めて稀となるだろう。また当時劇場上映を禁じられた卒業制作『四月』には、その後イオセリアーニが深める詩的探究の萌芽が詰まっており、カンヌ国際映画祭で復元上映された2000年には観衆を熱狂させた逸話も納得の傑作中編だ。

 そうした粒揃いの日本初上映作中でも、『唯一、ゲオルギア』(1994年)は特筆に値する。ジョージアの歴史文化を古代まで遡る第1部から、ソ連期を描く第2部、そしてソ連崩壊過程の混乱とジョージア内戦を映す第3部へと本作は連なる。ベルリンの壁崩壊が導いた冷戦終結に希望を見たのもつかの間、泥沼の内戦へ陥った母国を慈しみ憂うイオセリアーニの心情が全編を覆う本作はまた、第3部の主要な語り手として第2代大統領エドゥアルド・シェヴァルドナゼが登場することも大変に興味深い。ソ連末期ゴルバチョフ政権時にはシュワルナゼ外相として知られた彼の、時にロシア勢力との妥協を図りつつ国土復興の端緒を開く道行きは複雑なジョージア史を真に象徴し、その分厚い網目を解きほぐす唯一無二の案内役となっている。

 ちなみに近年ロシア語発音由来の「グルジア」から英語発音「ジョージア」へと公式の日本語表記が変更されたことは記憶に新しいが、「ゲオルギア」はそのラテン語読みであり、他でもなく東方正教会やカトリックにおける聖ゲオルギオス(聖ジェルジオ殉教者)に由来する。このジョージアの守護聖人をめぐっては『唯一、ゲオルギア』でも幾度か言及される一方、たとえば最近作『皆さま、ごきげんよう』では内戦下、兵士に洗礼を施す司祭服の老人がそのまま略奪行為へ走る姿なども描き込まれ、ジョージア正教会に対するイオセリアーニの眼差しは「国家に仕える存在へと堕落した」と手厳しい。その構図には今日のロシア正教会や中国当局の教会統制も重なって映り、ナチス下の帝国教会や戦前の日本基督教団との類似性も看てとれ対岸の火事とは言えない。

 イオセリアーニより二つ歳上で全ロシア映画大学の在学期間も重なる、同じく当局の検閲と闘いパリにて客死したアンドレイ・タルコフスキーはこう書き残した。「イオセリアーニにとって詩的なものは、似非ロマン主義的人生観をひけらかすなかにはなく、彼が愛するもののなかに具体化されている」 今回上映されるジョージア時代の監督作『落葉』『歌うつぐみがおりました』『田園詩』こそが、冷戦期映画を代表する巨匠タルコフスキーにそう言わしめた名作群に他ならない。

 その一方、『群盗、第七章』や自伝的秀作『汽車はふたたび故郷へ』などパリを拠点とする後期イオセリアーニの作品群には、遠く離れた母国への愛惜と批判を介し、現代世界の普遍的テーマを切り取る巧さがある。切り取りながらも群像と雑踏の織りなす渦中へ紛れ込ませ、これが主題です、本作のメッセージですなどと声高に叫びはしない。渾沌のうちにも静謐さを漂わせるその詩的に抑制された風格を、黒澤明やヴィム・ヴェンダースらが示したような老境に纏う深趣としてではなくその初めから、学生時の習作からさえ窺わせるところには、イオセリアーニという個を突き抜けた、ジョージアの風土性それ自体の発露を感覚せずにはいられない。

 さてジョージア映画といえば、日本では長年にわたりジョージア映画を数多く紹介してきた岩波ホールの、コロナ禍下での閉館も思い起こされる。しかし本映画祭へ足を運ぶ観客のなかにも、岩波ホールの粘り強く継続的な営為により初めてジョージア映画に触れ親しんだという人々は確実に多くいるだろう。コロナ禍に加え円安が招く権利料の高騰など、映画館とりわけ規模の小さな館にとって厳しい冬の時代はまだまだ続くが、こうして受け継がれてきた映画の灯を絶やさず次代へつなげる試みが、配給会社や上映館の尽力により今日も為されてあることは心強い。

 2016年。その岩波ホールで新作『皆さま、ごきげんよう』封切りにあわせ来日したイオセリアーニ当人へインタビューする機会があった。すでに80代の高齢であったにも関わらず、一つの質問に対し20、30分としゃべり続ける彼に筆者は圧倒され通した。取材仕事を始めたばかりで全方位にわたり要領が悪かったろう筆者を温かく見つめながらも、キリスト新聞の取材と知るや正味の無宗教者であることを公にしていたイオセリアーニが「悪魔にでも魅入られているのか」と鋭く逆質問を刺し込んできたことは今も鮮明に覚えている。その瞬間、それならそれで良いと感じたことも。だってこうしてあなたと目を合わせて話ができたのも、きっとその悪魔のおかげなのだから。『唯一、ゲオルギア』がほのめかす、現正教会への姿勢とは異なるキリスト信仰の伝統に対する彼の思慮深さを知るのは随分後のことになる。

 オタール・イオセリアーニの底にたぎるもの。それは郷土に対する単に叙情的ロマンチシズムとも、批難がましいリアリズムとも異なる、映画だけを通り道として吹き渡る熱化した愛である。それは齢90を目前に控えた彼の、赫灼とした笑顔の奥になお息づいている。

(ライター 藤本徹)

《オタール・イオセリアーニ映画祭 ~ジョージア、そしてパリ~》
公式サイト:https://www.bitters.co.jp/iosseliani2023/
2月17日(金)より、ヒューマントラストシネマ有楽町、シアター・イメージフォーラムほか全監督21本一挙公開!

【引用文献】

アンドレイ・タルコフスキー 『映像のポイジア―刻印された時間』 鴻英良 訳 キネマ旬報社

【関連過去記事】

巨匠オタール・イオセリアーニの豊饒な作品世界 映画『皆さま、ごきげんよう』 2016年12月25日

【映画評】 『聖なる泉の少女』 水の輪郭、少女の夢 2019年9月1日

【映画評】 ルーシの呼び声(1)『ひまわり』『親愛なる同志たちへ』『金の糸』『潜水艦クルスクの生存者たち』 2022年4月16日

【本稿筆者による上映作品およびジョージア映画関連ツイート】

映画・音楽・文化一覧ページへ

映画・音楽・文化の最新記事一覧

  • 聖コレクション リアル神ゲーあります。「聖書で、遊ぼう。」聖書コレクション
  • 求人/募集/招聘