戦後70年企画連続インタビュー■6■ 芳賀 力氏(東京神学大学学長)「聖なる語り」取り戻せるか 2015年10月24日

 本紙創刊から7年目の1953年に掲げられた本紙標語「平和憲法を護れ」「再軍備絶対反対」は、その後も変わることなく題字と共に掲載されてきた。戦後の安全保障をめぐり大きな転換点を迎えた70年目の日本。この国と教会の行方を識者に問いつつ、キリスト教ジャーナリズムのあり方を読者と共に模索する。6回目は、東京神学大学の学長として牧師・伝道者の養成に力を注いでいる芳賀力氏。

アジア諸国に謝るところから

――戦後70年を振り返って思うことは?

 1970年代に流行した「戦争を知らない子供たち」という曲がありますが、まさにわたしはその世代。「戦争を知らない子供たち」であっても、戦争をしてきたこの国に生まれたわけですから、自分の問題でないとは言えない。

 加害者であった者はその歴史に対して真摯に向き合わなければならないし、アジア諸国に対してなしてきたことについて謝るところからしか新しい関係も築けないと思うのです。そういう意味では、敗戦後70年というこの歴史を、それ以前の歴史の延長としてわたしたちは受けざるを得ません。

 もう一つの問題は、戦後のセキュラリズム(世俗化)という問題です。本来の世俗化とは、マックス・ヴェーバーの言う「脱呪術化」なのです。創造者なる神を神とし、被造物である世界を拝まない。

 残念ながら18世紀、神無くして世界を説明するという啓蒙主義的な理性の時代になり、これが世俗化と結び付き、無宗教的なセキュラリズムになった。これが日本の戦後の時代を支配したと思います。

 もう一つ、日本的な現象だと思うのは、世俗的擬宗教化という現象。「宗教よりはこの世の価値」というセキュラリズムが進んでいるはずなのに、依然としてご利益宗教がはやったり、習俗、俗信のようなものがはびこっているわけです。それが祖先崇拝とも絡み、日本人の生活習慣の中に入り込んでいる。これが日本の戦後の奇妙なところです。

 明治維新後の富国強兵、殖産興業を、丸山眞男は「息つく暇もない近代化」と言っていますが、その言葉を借用するならば、戦後は「息つく暇もない経済成長」だと思います。精神の問題をおろそかにし、経済成長を進めてきた。これが、凶悪事件などさまざまな形で社会の中に表れてきているのではないかという気がします。

――本紙の標語「平和憲法を護れ」「再軍備絶対反対」について。

 標語は単純化されたフレーズですから、レッテル貼りに用いられてしまうことがあります。そうすると、本来の意図がなかなか伝わらない。それだけで先入観を持たれてしまいます。けれども、「キリスト新聞」というネーミングにも表れていますが、明確な立場に立って、キリスト教的なジャーナリズムの声を発し続ける媒体、メディアがあるということは、本当に貴重なことだと思います。

 「平和憲法を護れ」。これは憲法9条に謳われている精神です。やはり原爆を受けた国ですから、誰よりも、どの国よりも、戦争の悲惨さは分かっていると思います。紛争を解決する手段として武力を持たない。永遠に武力を放棄する。これは人類の知的な遺産だと思います。その点から言うならば、憲法が押し付けられたかどうかという議論はあまり意味を持たない。

本当に生きた礼拝を求めよう

――今後の教会のあり方についてご提言を。

 教会は国家でもないし、個人でもない。むしろ、良き生の構想を提示するような、良き語りを持った共同体です。そこでこそ本当にしっかりとした個も育つのです。

 しかし残念ながら今の日本では教会の力が弱い。キリスト者も少ない。おまけに少子高齢化で、教会に若者たちの姿が見受けられなくなっている。ただ、デモに行く最近の若者たちの姿を見ていると、若者が教会に戻ってくる時はあると思います。その時に受け皿を用意しておかなければならない。地域を同じくする教会が複数集まって、共同で集会を計画するような努力が必要だと思います。

 キリスト教主義学校に学んだことのある人は多い。だから種が蒔かれていないわけではない。人生の中で問題にぶつかった時に、教会に行ってみようかという気にさせられるかどうかが問題です。学校の教師たちの力に期待したい部分もありますし、わたしたち説教者の責任でもあると思います。説教者自身がもう一度、説教者に委ねられている「聖なる語り」を取り戻せるかどうか。

 功利主義では人生は必ず破綻する。それに代わる生き方があり、それこそが本来求めていたものの成就だと示すのです。つまり、「代替」と「成就」という形で語りを提供することが求められているのではないか。これは、使徒言行録17章で、使徒パウロがアテネのアレオパゴスで語った説教の構造です。わたしはそれが説教者の課題であり、教会の課題だと思うのです。教会を教会たらしめているのは「聖なる語り」ですから、それを説教者が再発見しないといけない。

 「聖なる語り」の再発見というのは、ただ癒しに向けたメッセージを語ればよいということではないと思います。もっと根本的な語りがそこにある。それは生き方全体に関わるものです。その意味では教会も、ただ説教すればよいというわけではありません。説教を取り囲む礼拝が本当に生きたものであるかどうか。祈り求めてそういう礼拝を持つようにしていくことが重要だと思います。

――ありがとうございました。(聞き手 富張唯)

 はが・つとむ 1952年神奈川県生まれ。79年、東京神学大学大学院修了。83年、ドイツ・ハイデルベルク大学神学部留学。87年、同大学より神学博士号取得。日基教団東村山教会牧師、東京神学大学教授、季刊『教会』編集主幹を歴任。専門は組織神学。著書に『神学の小径(Ⅰ、Ⅱ)』『落ち穂ひろいの旅支度』(いずれもキリスト新聞社)など。

宣教・教会・神学一覧ページへ

宣教・教会・神学の最新記事一覧

  • 聖コレクション リアル神ゲーあります。「聖書で、遊ぼう。」聖書コレクション
  • 求人/募集/招聘