【東アジアのリアル】 台湾の日本語クリスチャンに会いに行こう 藤野陽平 2019年9月1日

 親日的な雰囲気が好まれてか、近年、台湾を訪問する日本人が増えている。旧日本統治期の建築物などがリノベーションされて今でも大切に使われている姿に、日台友好の雰囲気を感じる人も少なくないだろう。しかし、こうした文脈で日台交流の最前線を走ってきた日本語族と呼ばれる日本統治期教育で今なお高い日本語能力をもつ台湾人や、戦後望むと望まざるとにかかわらず台湾に残った日本人妻たちが注目されることは多くない。

国際日本語教会の聖歌隊

 台湾にはこうした人たちを対象とする教会やキリスト教施設が存在する。例えば台湾基督長老教会の「国際日語教会」は、1971年に中華民国が国連における中国代表権を失ったことで混乱する中、キリスト教のネットワークで世界とつながることで台湾の孤立を回避しようと1972年に設立された国際伝道会をルーツにする。

 国民党による独裁政権下の当時、日本語の集会を開くのには危険が伴ったので、しばらくは「礼拝」の名前を使用し、民主化の機運が高まりつつある1985年に国際日語「教会」へと変更した。世界中に点在する日本語教会・礼拝の大多数は現地邦人や外国語として日本語を学んだ現地人などを対象とするだろうが、台湾では植民地期に教育を受け母語やそれに近い言語として日本語を使う現地の人ために始められたという点で独特である。

 その他にも日本語による「聖書と祈りの会」と「玉蘭荘」というキリスト教系のデイケアセンターも存在する。医療援助のために台湾で活動していた日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)の医療宣教師が、残された多くの日本人女性のための日本語の集まりの必要性を感じ、1978年に聖書と祈りの会として始められた。次第に参加者が高齢化し、ケアの必要が生じたために1989年にデイケアの活動をスタートする。

午前の玉蘭荘、全員で聖書を読む

 玉蘭荘の活動日は月曜日と金曜日の週2回午前中から夕方で、午前中には讃美歌を歌い牧師や長老からメッセージを聞く、昼食をはさんで午後には歌や書道、交流会といったさまざまなプログラムが行われ、それらのすべてが日本語で行われてきた。なお、キリスト教系の施設なので、クリスチャンが多いものの、信仰が参加の条件として求められることはなく、ノンクリスチャンの参加者も少なくない。こうした台湾の日本語クリスチャンたちを集める施設だが、日本語族や日本人妻がますます高齢となった近年、様相が変わりつつある。例えば日語教会では台湾人参加者が戦前生まれから戦後生まれへと世代交代しつつあることで北京語の併用が必須になっているし、玉蘭荘も日本語だけでメッセージができる牧師の数が減り、台湾語で説教し日本語への通訳がつくということも増えている。

 こうした変化のただ中にあっても私などが顔を出すたびに、台湾のおじいちゃん、おばあちゃんたちは日本からの珍客の来訪を喜んでくれる。クリスチャンにとって、日常生活を離れた旅先で、普段とは別の教会を訪問するのは楽しいことであろう。ましてや外国にありながら日本語で大歓迎してくれるのだ。夏休みは終わってしまったが、次の休みには台湾の日本語クリスチャンたちを訪問されてはいかがだろうか。

藤野陽平
 ふじの・ようへい 
1978年東京生まれ。博士(社会学)。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所研究機関研究員等を経て、現在、北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授。著書に『台湾における民衆キリスト教の人類学―社会的文脈と癒しの実践』(風響社)。専門は宗教人類学。

連載一覧ページへ

連載の最新記事一覧

  • 聖コレクション リアル神ゲーあります。「聖書で、遊ぼう。」聖書コレクション
  • 求人/募集/招聘