【映画評】 ザンドラ・ヒュラー、その質実なる目線。 「特集・ザンドラ・ヒュラー ——変幻する〈わたし〉のかたち」 2025年10月3日

 東ドイツ生まれの現役俳優ザンドラ・ヒュラーが見せる、アウシュヴィッツ絶滅収容所所長ルドルフ・ヘスの妻ヘートヴィヒを演じる姿は人々を震撼させた。映画『関心領域』における、ヘス所長宅と収容所とを隔てる壁の向こうで為されている惨劇を知らないのでなく、見ないフリを完璧に貫くことで「ありふれた家庭の幸福」という理想へ邁進するその姿が孕む狂気は、夫ルドルフのそれを遥かに凌いでいた。

 いまや当代ドイツを代表する名優となったザンドラ・ヒュラーを特集する上映企画が開催される。コロナ禍までドイツ語圏での出演履歴が長かった彼女だが、主要国際映画祭で注目を浴びつづけた近年は、世界の有力監督から出演を熱望されるようになって久しい。本企画では、日本でも話題となった直近の出演作群のほか、初期出演作など日本初公開作3本を含む全7本が上映される。

【映画評】 『関心領域』 “The Zone of Interest”と呼ばれた場所 2024年5月26日

 ホロコーストを描いた2024年作『関心領域』で彼女の世界的名声は最終的に確立したといえるが、その半年前に主演するフランス映画『落下の解剖学』がカンヌ国際映画祭において最高賞を獲得しており、とりわけ日本でザンドラ・ヒュラーの名を知らしめる鏑矢となった2017年公開の『ありがとう、トニ・エルドマン』以降は、2018年の傑作『希望の灯り』や、ナチス台頭に抗う人々を描く2022年『ミュンヘン:戦火燃ゆる前に』を含む作品群への出演履歴を選択的に、質実に重ねてきた。

 たとえば、本企画において日本初上映となる『二対一 東ドイツ通貨統一の夏に発見した大切なこと』は、ベルリンの壁崩壊から一気に進行した東西ドイツ統一の渦中で、東独側のある団地住民が一致団結し、西側のビジネスマン達を手玉にとる仕方で死蔵された東ドイツマルク紙幣の換金を目論む快作だ。資本主義世界の拝金主義を大いに皮肉る描写の中核にありながら、置かれた状況のなかで淡々と自らの最適解を選び取ろうとする彼女の役柄は、外交の現場においてナチスの暴走をどうにか防ごうとする『ミュンヘン:戦火燃ゆる前に』や、特異すぎる状況下でもおのが日常を貫こうとする『関心領域』のヘートヴィヒ役を想起させる。

【映画評】 抵抗と信従 『名もなき生涯』 2020年4月1日

 「ナチス」や「ヒトラー」の語は、ポリティカル・コレクトネスの意識過剰ゆえに働きがちな抑圧/配慮や忖度下でも安心して《悪》と名指せる便利な用語として、映画主題のみならず各国首脳の口端にもしばしば上る単語だが、いざその役柄を生身の役者が演じるとき一面的に悪ぶるだけでは表現が単に浅くなる。『ミュンヘン:戦火燃ゆる前に』でザンドラ・ヒュラーと共演するアウグスト・ディールはこの意味でドイツ映画史上最も注目すべき作品履歴を誇り、信仰を守ることで処刑された農夫を演じた『名もなき生涯』はその代表作の一つだが、『関心領域』へ至る軌跡によりザンドラ・ヒュラーもまたアウグスト・ディールと肩を並べる存在となったことは疑い得ない。

 1970年代西ドイツの田舎町で、てんかんを抱える少女が自らを悪魔憑きと信じるに至るザンドラ・ヒュラー20代の初期作『レクイエム』にも、この流れは通底する。本作同様に、教会神父二名による過失致死へと至った史実事件を元に制作された米ホラー映画『エミリー・ローズ』がエクソシズム描写を軸とするのに比べ、『レクイエム』は主人公が過ごす日常の細部描写が極めて密なものとなっている。こうした志向は、オーストリア皇后の侍女となるハンガリーの伯爵令嬢を演じる『エリザベートと私』や、ブカレストで働く娘と実父との風変わりな関係性の転変を描く『ありがとう、トニ・エルドマン』にも一貫する。

 統一後の旧東ドイツに位置するスーパーマーケットを舞台とする『希望の灯り』は、東ドイツのありふれたスーパーで働く人々を質実に描き、ありふれているがゆえに資本主義潮流の権化たるスーパーという舞台が、政治体制が変われど変化しようのない人間のリアルを浮かび上がらせる傑作だ。

 こうして観る者はザンドラ・ヒュラーの役柄を通し、各時代の独語圏を生きる人間に固有の世界感覚に対する解像度を、一作ごと鮮やかなものとする。ハリウッドのスター俳優のようにおのが個性を煌めかせて「売る」という仕方に依らないこの点こそが、いまや当代ドイツを代表する名優と見做される所以である。

(ライター 藤本徹)

特集上映「特集・ザンドラ・ヒュラー ——変幻する〈わたし〉のかたち」
公式サイト:https://www.goethe.de/ins/jp/ja/kul/nlk/san.html
2025.10.3-16 YEBISU GARDEN CINEMA

【関連過去記事】

浮遊する死と未生の光 《ゲルハルト・リヒター展》 豊田市美術館、東京国立近代美術館 2023年1月20日

カルト、抵抗、不可能性。 再監獄化する世界(6) 『ファイナル アカウント 第三帝国最後の証言』『アウシュヴィッツのチャンピオン』『カールと共に』『ミュンヘン:戦火燃ゆる前に』ほか 2022年8月29日

【映画評】 『関心領域』 “The Zone of Interest”と呼ばれた場所 2024年5月26日

【映画評】 『ヒトラーを欺いた黄色い星』『ヒトラーと戦った22 日間』『ゲッベルスと私』 アウシュヴィッツの此岸 Ministry 2018年8月・第38号

【本稿筆者による言及作品別ツイート】

映画・音楽・文化一覧ページへ

映画・音楽・文化の最新記事一覧

  • HungerZero logo

    HungerZero logo
  • 聖コレクション リアル神ゲーあります。「聖書で、遊ぼう。」聖書コレクション
  • 求人/募集/招聘